しつこい人が伸びる−−−やり直しのすすめ

 一生けんめい時間をかけて勉強してもなかなか成績が伸びない、という人がいます。どうして勉強したらいいのかわからない、という話も時々聞きます。
 勉強の仕方は人によって・科目によって違うので、一概に"これがいい"というものはありませんが、覚えておくといいことはいくつかあります。

 みんなは塾に来ているのですから、塾の授業を大切にして欲しいのは第一です。よく言われる「集中力のある人が伸びる」というのは、学校でも塾でも、今何をするべきか考えられて、実際にそれができる人が、試験の点とは関係なく最も賢いということです。
 教師のやり方にもよりますが、受け身にならずに
 「今説明していることは、前に習ったどんなことと関係があるだろう」とか
 「ここは自分はわかっているから聞き流しておこう」とか
 「ここはわからないから、教科書に印をつけておいて後で先生に聞こう」とか
 (どうしてもピンチの時はその場で「わかりません」と言って下さい)
 色々なことを考えながら授業を受けるのが意味のある時間の使い方です。

 授業中にノ−トを取るだけで精一杯の人は、予習をするといいです。あまり堅苦しいことを考えないで、「今度習うところはどんなことかいな」「何か面白そうなことが書いてないかな」くらいで教科書を読んでみる程度でもかなり違います。そんなに時間をかける必要もありません。
 でも受験が間近な人は、この時期になると初めて習うことがなくなってきます。この場合はとにかく復習・間違い直し・やり直しをするかどうかで、授業を受けた価値が変わってきます。
 塾の宿題・授業中に解いた問題・入試問題の演習の間違い直しをしていますか?
 同じ問題を何回もするのは辛気くさいし、面倒に思えるかもしれませんが、色々な問題に手を出すよりも確実に力がつきます。問題集をたくさん買ってわかるところだけやっていても、わからないところはそのままになってしまうことがほとんどです。そんなに問題数をこなさなくても、わからないところを徹底的にやり直しながら進んでいく方が結果的にははるかに能率がいいことが多いのです。
 入学試験はだいたいは範囲が決まっていますから、その範囲の中の代表的な問題を一通り解いておく必要があります。その時やたらとたくさん解くよりも、問題の背後にある基本的な理屈や解き方をしっかり押さえることが大切です。だから初めはゆっくり確実に、慣れてきたら
「自分のわかっているパターンなら速く解けるように」
「自分がわからないパターンなら今までのパターンからの応用を考える(それでわからなければ調べるか聞く)」
 ということになります。
 受験が近い人で「まだ慣れていない」人の場合は、間に合わないと思えても基本から押さえていくしかありません。それには今までやってきた・今から解いていく問題について、わからないところに徹底的にこだわっていくしかありません。しつこい人が伸びるのです。
 小5や中2の人でもそうですが、同じ問題を何回も解く意味は必ずあるのです。自分で「この本の問題ならいける!」というふうに思えたら、半分は受かったようなものです。

 時間のやりくりも大変でしょうが、間違い直しをして下さい。間違えた・わからなかったところはできるだけその日のうちに家で解き直し、できれば後でもう1度解いておきましょう。今からでもそれがきちんとできればかなり成績は伸びます。最後に決め手になるのは「絶対わかるようになりたい」というこだわりです。今より少しだけ粘り強く勉強できるようになって欲しいです。(1996/11/12)


通信の一覧に戻る

最初に戻る

inserted by FC2 system inserted by FC2 system