復習のしかた

 みんなに書いてもらっているチェックシートは、宿題や復習をやっているかどうかを山本やみんな自身が確認するものです。宿題はいいとして「復習までせなあかんのー?」という声があるので、ここで復習について説明しておきましょう。

 勉強の中身は「話を聞いたり経験して納得する」「自分の考えを言う・議論する」「問題を考える」「習ったこと・学んだことを覚える」もう1つ上にいくと「自分で問題を見つける」さらに上にいくと「新しい理屈や知識を見つける・作り出す(ここまで来れば、勉強は絶対面白くなる)」というところでしょう。
 家でやってほしいのは、問題を考えて解く、習ったこと・学んだことを身につける、納得できないところを探す、というところです。授業で納得しても、ある程度練習しなければきちんと頭に入れることはできません。入試で点をとるためには「わかる」以外に「解ける」ことが必要です。

 あることを1回聞いただけで完全に覚えることは、なかなか難しいでしょう。よく言われることですが「忘れかけた頃にやり直すと忘れにくくなる」という理屈があります。塾の場合1週間に1回授業がありますが、その1週間の間に2〜3回くらい習ったことの見直しを家でしておくと、授業の内容がかなり頭に入るので、問題を解く力がつきます。見直しは面倒くさいでしょうが、ノートを出して問題を解かなくても、テキストやノートやプリントを見て「こんなことをやったんやなあ」と思い出すだけでも違います。ホントに5分でも見直しをやってみるといいと思います。

 数学の方は見直しだけだと不十分なので、別のプリントを復習として出しています。山本は他の先生より宿題や復習をたくさん出しているかもしれません。しんどいでしょうが、これをこなせれば必ず力がつきます。がんばってほしいです。

 もう1つやってほしいのは「わからない・納得できないところを見つける」ということです。テキストを見て、どこまでわかっているか、どの部分がわからないかを調べてみるのは、とてもいい勉強になります。わからないところがあったら、テキストの他の部分やノートを見て調べてみてください。それでもわからないところは、もちろん教師に質問してください。納得するほどよく頭に入るし、今までのことをよく覚えている人ほど納得しやすいものです。担当の教師に聞きにくいときは、他の教師に質問してもいいです。お金を払って塾に来ていて、質問しないのはソンです。どんどん教師を利用してください。
 「覚えるだけでいいや」というのは、勉強のしかたとしては勧められません。考える材料をいつも頭の中にそろえておくために覚えるので、覚えることだけを勉強だと思ってほしくありません。最近の公立入試は、知識を覚えているだけでは解けない問題が増えています。高校や大学に行けば、覚えるだけではすまない勉強が待っています。少しでも理屈に近づくこと、納得することを大切にしてください。

 見直し(復習)をしてほしいと書きましたが、煮詰まってしまったときには、テキストのまだ習っていないところを読んでみるのもいいでしょう。山本は中学生のとき「高校への数学」という雑誌を買って、学校よりも先に自分で勉強していました。わからなくてモトモトという気持ちがあるので、気楽にやれる分楽しいし、人がやっていないところを勉強する優越感?もありました。
 学校の勉強と関係がない本を読んでみるのもいいかもしれません。時間があるなら、科学館などの実験教室に行ってみるのもいいでしょう。自分に向いた勉強のしかたを探して、自分だけの賢さを求めてみてほしいと思います。相談にも乗りますよ。一緒に賢くなろうね。(2003/4/20)


 先週の「検査」

   日曜日の朝、妻と2人で健康診断に行きました。
   身長がなぜか伸びて、体重はやや減(運動してないのに……でもうれしい)。
   血液検査やら胃の検査用やらで注射を2本(小さいときの思い出で、苦手なんだよー)。
   胃の写真をとるので、前の日の晩から食事を抜いて、
   炭酸バリウムを飲んで(これがまずい。お腹がふくれて飲みにくくなる)、
   回転する台の上に寝て、上になったり下になったりしながらたくさん写真を撮りました。
   いつもこれがしんどいのですが、今回は検査技師さんがうまい人で、
   テキパキと短い時間ですみました。
   医者や看護士さんも大切な仕事です。でも体の弱いお年よりにとって、
   ラクに素早く検査をしてくれる検査技師も、同じくらい大切な存在でしょう。
   山本が教えた人で「検査技師になりたい」と言っていた人もいました。今頃どうしているかな。
   みんなも、いい仕事をするオトナになってほしいです。
 



通信の一覧に戻る

最初に戻る

inserted by FC2 system inserted by FC2 system